簡単実験例を紹介します。

                                              

                     生徒全員がきちんと体験できる物を集めますが、単に「体験重視」するだけではなく

                     それなりの『定量実験』としても 耐えられるようにしていきます。

 

→Home    →簡単実験のメニューへ 


 

   小学生用 コンデンサの実験    

2018.06.10





  小学校でも「コンデンサ」が授業の中に入っていて,手回し発電機で充電し,豆電球や発光ダイオードを光らせるという実験をするそうです。神戸のある小学校の先生のところでは,左のような実験装置を使用しているのですが,いろいろ困ったことが生じるそうです。
 
また,自分たちで実験器具の製作ができたら良いということで相談を受けました。ちょうど高校用の実件装置を色々考えていたところなので少し変更して作ることにしました。

 

 

  いつものように塩ビ板を切り出し,両端を少し折り曲げているのですが,工作のしやすさを考え,折り曲げはしないことにしました。


  
写真のように豆電球,LED,スイッチ,コンデンサ,充電用端子を取り付け,裏面には配線をはんだ付けしています。小学校の教師に限らず,高校の教師でも半田付けがてきる人は多くありません。しかし,少し練習するだけでかなりのことができるようになるため,工作研修会をすることにしました。 


 下端の充電端子に手回し発電機を接続し,1分間ほど充電します。手回し発電機には出力電圧が12ボルトのものと3ボルトの二種類があり,12ボルトのものを使用するときには回すスピードと時間をきちんと決めてやる必要があります。※

 二つあるスイッチを一方を押すとその上にある豆電球かLEDが点灯します。その点灯時間の長さとそれぞれの明るさを比較しようていう実験です。


 ※ コンデンサが破損する恐れがあります。


 

 上の装置は,T先生のご意見をもとに形を変えていきましたが,元々は高校の教材として製作したものです。 左のものが最初のものです。 



 詳しくは,こちらを

 





 

 これがさらに左のように変化しました。



 詳しくは,こちらを



 




 

 さらに変化していきます。



 詳しくは,こちらを