簡単実験例を紹介します。

  生徒全員がきちんと体験できる物を集めますが、単に「体験重視」するだけではなく

  それなりの『定量実験』としても耐えられるようにしていきます。

 

 →Home    →簡 単実験のメ ニューへ

 

  ボ イル・シャルルの法則

2012.01.02 


Boil-1.jpg

      

ボイルの法則

 にもいろいろな実験方法があると 思いますが,兎に角簡単にしてしまいた いので,昔からよくやられている方法です。

  一端を閉じた細いガラス管に数センチの長さの水銀を閉じ込めておきます。

水平に置いたときの空気柱の長さを測定します。

・ 水平から傾きθで傾け,同様に空気柱の長さを測定します。

・ 鉛直に立て,同様に空気柱の長さを測定します。

 

 Boil-2.jpg

 

  

 Boil-3.jpg

 

 120203-2.jpg

 

つ けたし

  このガラス管は,以前たくさん作ったものですが,水銀を使用するので,気になる場合は保管時にガラ ス管の開口端を塞ぐ必要があります。

 

また,ちょっとしたショックで水銀が切れてしまい,修復に困ることもあります。現任校ではこのガラス 管に木片を取り付け,分度器と振り下げの糸を取り付けていましたが,水銀は切れていましたし, ガラ ス管の内壁が汚れていて修復より,作り変えのほうが早いと思い作り変えました。

作 り方は簡単で,内径が2ミリ程度の細いガラス管に注射針のようなので水銀を送り込み,一端をガス バーナーで加熱して,閉じます。最近は注射針など無いでしょうから,カラープリンタの補充インクの タンクを使うとよいでしょう。

 

120203-1.jpg

 

 3 つに切れた水銀です。さて,どうやろうかとしたとき,古ーーーい記憶がよみがえってきました。細か く切れたほうを指ではじくことで移動させることもできるのですが,反対側で逆に切断が生じたり しま す。

  しかし,若いころ恩師や先輩から教わった方法ですが,・・・

 120203-3.jpg


   やり方は,いたって簡単で写真のようにテグスのような硬い糸を通し,水銀が途切れたところにま で差 し込み,糸を出し入れするだけで,簡単に水銀が移動してくっついてくれます。ぜひお試しを・・・

 

シャ ルルの法則
  もこのガラス管を使い,温度を変化させるとことで可能ではあるのですが,温度 をど れだけ正確に設定す るかが難しくなります。定性変化を見るだけだと十分ですが,・・・

  加熱するとなる と,水銀の問題がさらに要注意となりますね。水銀ではなく,水を使う方法も報告されていますね。(水の 蒸気圧の補正が厄介です

 

  注 射器を使う方法も久しぶりにやってみましたが,古いものでワセリンも硬化していて,ピストンが思う ように動いてくれませんでした。

 

  メ スシリンダーを水面に立て,内部の空気の体積変化を見る方法が簡単かもしれませんね。